Kinky music
このレコードも市内の中古レコ屋で最近買った。
『Kinky music』のRhinoからの再発ピクチャーレコード(RNDF257 1983)。

特に期待はしていなかったのだが、そのおかげでこれは非常に楽しめた。
このアルバムは1965年当時KinksのマネージャーだったLarry PageがKinksの楽曲をラウンジミュージック?と言えば良いのか、楽団を用いてインスト用にアレンジして発表したもの。
インストと言っても、George MartinがBeatlesの曲をオーケストラアレンジして発表したものとは性格が異なる気がする。こちらはクラブなどで踊るのに適したアレンジになっている。スローな曲も入っている。

*ジャケットに収めた状態 A面
今聴くととても60年代っぽいサウンドで、(実際には結構良いアレンジだと思うものの)ちょっと胡散臭さを感じさせる点もなかなか面白い。
演奏にはKinksのメンバーは参加しておらず、腕利きのセッションミュージシャンを集めたものらしい。RockミュージシャンからはJimmy Page やJohn Paul Jonesも参加している。

オリジナルのライナーノーツにはRay Daviesのアレンジと大きく記されているが、本当はRay を含めメンバーは本作品について一切関っていないようだ。
それにしても、アップテンポの曲の演奏は全体的にハイテンションで痛快だ。
ブラスやサックス、エレキギターやオルガンが絡むこの演奏は本当にエキサイティングで、さらにKinksの原曲を知っているとなおさらに笑みがこぼれてしまう。「……おっ!この曲は、こうきたか!(笑)」みたいな。

*ジャケットに収めた状態 B面
Rhino再発盤と言うこともあって、音質は大変良い。
曲間以外はピクチャーレコードであることを感じさせない盤質。
* 追記
実はアップする前にネットで少し調べたのだが、Kinksのメンバーも演奏に参加しているとする海外の記事もあった。しかし、音を聴く限り演奏にメンバーが関っていないのは確実な気がする。
『Kinky music』のRhinoからの再発ピクチャーレコード(RNDF257 1983)。

特に期待はしていなかったのだが、そのおかげでこれは非常に楽しめた。
このアルバムは1965年当時KinksのマネージャーだったLarry PageがKinksの楽曲をラウンジミュージック?と言えば良いのか、楽団を用いてインスト用にアレンジして発表したもの。
インストと言っても、George MartinがBeatlesの曲をオーケストラアレンジして発表したものとは性格が異なる気がする。こちらはクラブなどで踊るのに適したアレンジになっている。スローな曲も入っている。

*ジャケットに収めた状態 A面
今聴くととても60年代っぽいサウンドで、(実際には結構良いアレンジだと思うものの)ちょっと胡散臭さを感じさせる点もなかなか面白い。
演奏にはKinksのメンバーは参加しておらず、腕利きのセッションミュージシャンを集めたものらしい。RockミュージシャンからはJimmy Page やJohn Paul Jonesも参加している。

オリジナルのライナーノーツにはRay Daviesのアレンジと大きく記されているが、本当はRay を含めメンバーは本作品について一切関っていないようだ。
それにしても、アップテンポの曲の演奏は全体的にハイテンションで痛快だ。
ブラスやサックス、エレキギターやオルガンが絡むこの演奏は本当にエキサイティングで、さらにKinksの原曲を知っているとなおさらに笑みがこぼれてしまう。「……おっ!この曲は、こうきたか!(笑)」みたいな。

*ジャケットに収めた状態 B面
Rhino再発盤と言うこともあって、音質は大変良い。
曲間以外はピクチャーレコードであることを感じさせない盤質。
* 追記
実はアップする前にネットで少し調べたのだが、Kinksのメンバーも演奏に参加しているとする海外の記事もあった。しかし、音を聴く限り演奏にメンバーが関っていないのは確実な気がする。
- 関連記事
スポンサーサイト