Stereo Sound誌
僕が購読しているオーディオ雑誌は、「Stereo Sound」誌ぐらいで、その他は買ったり買わなかったりだ。(「Stereo Sound」誌も買い忘れることもあるが。)

その「Stereo Sound」誌だが、まるでカタログの集成みたいな点と価格には☆星一つと言ったところだが、書かれている記事やコラムなどには☆☆☆星3つつけてもおかしくないと思ったことが何度もある(他のオーディオ誌で同様のことを思ったことはほとんどない)。
特に菅野さんの書かれた文章には何度も感動した。前号から執筆されていないが非常に心配だ。
菅野さん以外にも、「Stereo Sound」誌で愛読している連載がある。そのうちの一つが嶋護さんの「嶋護の1枚」だ。

*文章は読めないようにしてあります。
CDの音圧獲得合戦についてのラウドネスウォーについては、この連載で初めて知ったし、連載外だったか?Beatlesのレコーディングに関する膨大な資料本「Recording The Beatles」についても嶋さんの紹介記事で知って、すぐに米国にオーダーした。
さて、今号で取り上げられた話題は、昨今流行(?)のフラットトランスファーについてだ。
メインの話はユニバーサルから出たSHM-SACD盤の「Who’s next」を取り上げているが、話の導入は、Beatlesの「Please Please Me」のMono、Stereoのミックスダウン、マスタリングの話、続いてドイツ・ステレオ盤の興味深い話から始まる。
「Please Please Me」のドイツ・ステレオ盤のミックスについては、以前、「Nora's beatleg blog」の野良さんに教えてもらった話だ。
嶋さんの今回の記事でのポイントは「マスターテープのサウンドをそのまま移したフラットトランスファーは、だからと言って、良い音が約束されるわけではない」と言う点にある。僕も同様に感じている。
その点、今後のSHM-SACDに何とか反映してもらいたいものだ。
今回の記事の中で一つ気になる文章がある。
それはWhoの1stアルバムについて書かれた次の部分
「『マイ・ジェネレーション』は元々ステレオマスターも存在していたにもかかわらず」
これは3トラックで録音されたセッションマスターのことを指しているのだろうか?そうとしか思えないが、実は「My Generation Deluxe Edition」以前にステレオにミックスダウンされた曲が米国MCA盤で発表されているのも事実。
と言っても、米国盤「The Who Sings My Generation」に収録されなかった「I’m a man」と、最終的にアルバムから漏れた当時未発表だったカバーナンバーが2枚のアルバム「Who’s missing」「Two’s missing」に収められた。
シングルB面曲として発表された「Daddy Rolling Stone」も初のステレオミックスだったと記憶している。
今季号の「Stereo Sound」誌はまだ手に入るので、興味があればご一読のほどを。

その「Stereo Sound」誌だが、まるでカタログの集成みたいな点と価格には☆星一つと言ったところだが、書かれている記事やコラムなどには☆☆☆星3つつけてもおかしくないと思ったことが何度もある(他のオーディオ誌で同様のことを思ったことはほとんどない)。
特に菅野さんの書かれた文章には何度も感動した。前号から執筆されていないが非常に心配だ。
菅野さん以外にも、「Stereo Sound」誌で愛読している連載がある。そのうちの一つが嶋護さんの「嶋護の1枚」だ。

*文章は読めないようにしてあります。
CDの音圧獲得合戦についてのラウドネスウォーについては、この連載で初めて知ったし、連載外だったか?Beatlesのレコーディングに関する膨大な資料本「Recording The Beatles」についても嶋さんの紹介記事で知って、すぐに米国にオーダーした。
さて、今号で取り上げられた話題は、昨今流行(?)のフラットトランスファーについてだ。
メインの話はユニバーサルから出たSHM-SACD盤の「Who’s next」を取り上げているが、話の導入は、Beatlesの「Please Please Me」のMono、Stereoのミックスダウン、マスタリングの話、続いてドイツ・ステレオ盤の興味深い話から始まる。
「Please Please Me」のドイツ・ステレオ盤のミックスについては、以前、「Nora's beatleg blog」の野良さんに教えてもらった話だ。
嶋さんの今回の記事でのポイントは「マスターテープのサウンドをそのまま移したフラットトランスファーは、だからと言って、良い音が約束されるわけではない」と言う点にある。僕も同様に感じている。
その点、今後のSHM-SACDに何とか反映してもらいたいものだ。
今回の記事の中で一つ気になる文章がある。
それはWhoの1stアルバムについて書かれた次の部分
「『マイ・ジェネレーション』は元々ステレオマスターも存在していたにもかかわらず」
これは3トラックで録音されたセッションマスターのことを指しているのだろうか?そうとしか思えないが、実は「My Generation Deluxe Edition」以前にステレオにミックスダウンされた曲が米国MCA盤で発表されているのも事実。
と言っても、米国盤「The Who Sings My Generation」に収録されなかった「I’m a man」と、最終的にアルバムから漏れた当時未発表だったカバーナンバーが2枚のアルバム「Who’s missing」「Two’s missing」に収められた。
シングルB面曲として発表された「Daddy Rolling Stone」も初のステレオミックスだったと記憶している。
今季号の「Stereo Sound」誌はまだ手に入るので、興味があればご一読のほどを。
- 関連記事
-
- サウンド・マン
- アナログ・ザ・ローリング・ストーンズについて
- Stereo Sound誌
スポンサーサイト
テーマ : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
ジャンル : 音楽